等身大の毎日をつづっています。
プチプラファッション、子育て、暮らしのこと🌿

namiをフォローする

【ぬいぐるみ整理がつらいママへ】情が移る前に!冷静に手放すための工夫と失敗談

子育てライフ
子育てライフ

子ども部屋がぬいぐるみで埋まっていく…

気づけば、棚の上も、ベッドの上も、床の上も……ぬいぐるみだらけ。
どれもかわいいし、もらいものもあるし、子どもが時々遊ぶから捨てづらい。
だけど、多すぎて片付かない。遊んでも全部出してそのまま。
正直、ママの心はいっぱいいっぱい……そんな経験ありませんか?

わが家も、まさにその状況でした。

片付けても片付けても、またぐちゃぐちゃ。
でも、ぬいぐるみって「ただの物」じゃないから難しいんですよね。
だからこそ、感情に流されず、冷静に整理する工夫が必要だと痛感しました。


【方法①】感情を入れない!「静かにフェードアウト」作戦

かわいそう…と思うと、何も手放せなくなってしまう。
でも、増え続けて、お片付けが大変💦

✅ ステップは3つだけ

  1. 今、子どもが明らかに遊んでいないぬいをピックアップ
     → 汚れがある・セットが欠けてる・年齢に合っていないもの
  2. そっと目につかない場所へ移動(クローゼットや棚の奥)
     → 子どもが探さなければ、そのまま処分
  3. 残ったぬいぐるみは、“入る分だけルール”を徹底
     → かご1つ、棚1段など、枠を決めておく

この方法のいいところは、子どもの感情を刺激しないところ。
急に「バイバイだよ」と言うと、子どもも不安になるし、思いが強くなってしまうんです。


【方法②】失敗談:「バイバイパーティー」で大混乱

SNSで見かけた「ぬいぐるみバイバイパーティー」
— 最後にありがとうを言って、記念写真を撮って、袋に入れてお別れする。
かわいいし、感情を大切にする方法だと思って試してみたんですが…

結果、大失敗でした。

子どもが余計にぬいぐるみに感情移入してしまって、
「どうしてバイバイなの!?」「また明日も遊びたいよ!」と泣き出して、
こっちも罪悪感が爆発……結局、手放せなくなってしまったんです。

ぬいぐるみに限らず、感情が強く動くと、物が「物」でなくなってしまう。
だからこそ、「淡々と」「静かに」が、わが家には合っていました。


【方法③】全員フル出勤は無理!「ローテーション制」でぬいの“働き方改革”

毎日、全部のぬいぐるみが出勤(=床に出てくる)して、帰宅しない(=片付けられない)……。
それ、働かせすぎです(笑)!

そこでわが家は、「ローテーション制」を導入。
いわばぬいぐるみたちの“働き方改革”です🧸


✅ 具体的なやり方はこうしました

  1. 子どもと一緒に“出勤メンバー”を選ぶ
     → 今日遊ぶ子を5〜6体だけ選出
     → 他の子は“お休み”として、箱や袋に保管(ぬいハウス)
  2. ぬいハウスには“休憩中”と書いた札をつけておく
     → 子どもも納得しやすい&遊ばなくても罪悪感ゼロに
  3. 1週間〜1ヶ月ごとにメンバー入れ替え
     → 忘れている子=遊ばなくてもOK、処分対象候補に

📌 ポイント:あくまで「お別れ」ではなく「交代」方式にすること。

子どもにとって、「いなくなる」より「ちょっとお休み」の方が受け入れやすいんです。


💬 わが家で実際にあった会話:

わたし:「今日はだれが出勤かな〜?」
子ども:「うーん、○○ちゃんと、○○くん!あ、△△ちゃんは疲れてるからおやすみね」

→ これだけで、自然と数が絞れて、片付けもラクに!


ぬいぐるみ全員を抱えて暮らすのは、ママも子どもも疲れます。
少しずつ、働きやすい環境にしてあげましょう🧺😂


タイトルとURLをコピーしました